『笑ってコラえて』食べログの旅 ③ 「東筑軒」のかしわめし!
- 2011/01/23 09:34
- Category: 筑豊、北九州方面
「食べログの旅」収録ロケ編の続きです。
実は「ラーメンまむし」の前にいろいろと食べてたわけでして・・・
残念ながら、時間の都合上放映されず。
こちらで精一杯紹介しましょう!
ちょうど昨日他局の地元番組で、ここががっつり紹介されてたのでちょっと悔しかったり。

JRでの鉄道旅。
鉄道旅の楽しみといえば、『駅弁』もその一つですね!
羽犬塚~博多~折尾駅へ。
博多から快速で約50分。 北九州市の西端に位置する「JR折尾駅」。

現在は九州でもたくさんの駅弁が揃ってますが、圧倒的な知名度と歴史を持つお店。
「東筑軒」

大正10年(1921年)、折尾・直方駅にて立ち売りによる弁当販売から始まり、
昭和17年(1942年)に現在の「東筑軒」を設立。
折尾駅を始めとする鹿児島本線・筑豊本線の駅で駅弁の販売と駅うどん店の運営。
駅以外でもデパートやショッピングセンターでも販売され、一日の製造は約15,000食。
折尾駅では、駅前の本社・そして駅内にうどんやと売店があり4店舗で営業されてます。
そして今回、ぜひ購入したかったのが店頭ではなく、『立ち売り』。
福岡県内では、この折尾駅だけといわれてる駅弁の立ち売り。
折尾駅の顔、山口さん。

この日も、寒い中元気よく販売されてました!!
多種多様化するフードサービスとなり、こうした昔ながらの立売もなくなっていく現代。
電車の音や、人混みの慌ただしさにも負けず、芯の通った声が響きます。
歴史と伝統のある駅弁をホームで食べる、旅の楽しみの一つです♪
残念ながら、時間の都合上放映されず。
こちらで精一杯紹介しましょう!
ちょうど昨日他局の地元番組で、ここががっつり紹介されてたのでちょっと悔しかったり。

JRでの鉄道旅。
鉄道旅の楽しみといえば、『駅弁』もその一つですね!
羽犬塚~博多~折尾駅へ。
博多から快速で約50分。 北九州市の西端に位置する「JR折尾駅」。

現在は九州でもたくさんの駅弁が揃ってますが、圧倒的な知名度と歴史を持つお店。
「東筑軒」

大正10年(1921年)、折尾・直方駅にて立ち売りによる弁当販売から始まり、
昭和17年(1942年)に現在の「東筑軒」を設立。
折尾駅を始めとする鹿児島本線・筑豊本線の駅で駅弁の販売と駅うどん店の運営。
駅以外でもデパートやショッピングセンターでも販売され、一日の製造は約15,000食。
折尾駅では、駅前の本社・そして駅内にうどんやと売店があり4店舗で営業されてます。
そして今回、ぜひ購入したかったのが店頭ではなく、『立ち売り』。
福岡県内では、この折尾駅だけといわれてる駅弁の立ち売り。
折尾駅の顔、山口さん。

この日も、寒い中元気よく販売されてました!!
多種多様化するフードサービスとなり、こうした昔ながらの立売もなくなっていく現代。
電車の音や、人混みの慌ただしさにも負けず、芯の通った声が響きます。
歴史と伝統のある駅弁をホームで食べる、旅の楽しみの一つです♪
スポンサーサイト